「ストレスチェック」の実施・サポート
企業の取り組み状況や、内部状況をお聞きした上で、
最適なストレスチェックシステムを導入します。

ストレスチェックとは、「心理的な負担の程度を把握するための検査」です。労働安全衛生法の一部改正にともない、平成27年12月1日から、従業員50人以上のすべての事業場に対してストレスチェックが義務化されます。メンタルヘルス不調を未然に防ぐことで職場環境改善を行い、生産性向上に繋げることが求められています。
ストレスチェック制度の導入までには、相応の時間を要します。衛生委員会で調査審議(厚労省提示11項目)を行い、規定を作成のうえ従業員に周知する必要があります。今回の制度は、従業員からの協力が必要不可欠です。従業員から理解と同意が得られなければ、時間とお金の無駄になります。労災リスクヘッジ、企業防衛の観点からも、しっかりとした取組みが必要です。
L&Mサポートがご提供するストレスチェック
心理テスト6万件超の臨床データ
L&Mサポートでご提供するストレスチェックは「ソーシャルアドバンス(株)」のものです。長年の個人支援グループにおける「心理テスト6万件超の臨床データ」「10万件のカウンセリング」これらの実績を基にした分析力と解析力は、個人、組織両面でのメンタルヘルスに関する様々な問題を解決していく「解決力」があるという証です。
産業医との連携
産業医がしなければならない、ストレスチェック実施時の細かい事務やチェック結果の分類といった様々な作業を一切なくしたサポート体制。産業医専用の管理画面を導入し、出来上がった結果を提供します。
労災リスクヘッジ
厚労省推奨57項目の調査票では不足している「職場外」のストレス要因もチェックできるテストを用意しております。具体的な労災対策ができます。
訪問支援による組織コンサルティング
集団分析結果や個人結果を集計し、労災対策課題、組織改善課題を抽出して、具体的な職場環境改善のアドバイスします。
労働災害防止支援
教育・研修を含めた安全衛生を総合的にコンサルティングし、事業場の労災防止活動をサポートします。
労働災害防止を目的とした労働安全衛生法では、事業者に対して有資格者による作業、安全衛生教育の実施等について定めています。そのなかでも、一定の危険・有害作業については、登録教習期間による技能講習を修了した作業主任者の配置が義務づけられています。
労働局長登録機関として、各種技能講習、特別教育、職長教育等の実施、安全管理者選任時研修、衛生管理者受験準備講習、国土交通省発注工事の安全パトロール等、コンサルティング業務を実施します。
厚生労働大臣登録の労働安全コンサルタント/労働衛生コンサルタントの資格を有するスタッフが、教育・研修を含めた安全衛生に関して総合的にコンサルティングを行い、事業場の労災防止活動をサポートします。
安全教育センター
http://www.anzen-pro.com
「人事評価制度」の構築・運用サポート
社員が意欲的に向かっていける、明確な目標のある「人事評価制度」の
構築・運用をお手伝いします!

企業の現状分析や、代表者インタビューを行い、企業様に合わせた「要件定義」「運用ルール設計」「目標設計」をおこないます。
- 社員のパフォーマンスをアップさせる
- 正当な人事評価で退職を防止する
- 目標管理を見える化し業績をアップさせる
- 人事評価を通して管理職を定量的に育成する
L&Mサポートがご提供する人事評価制度
ゼッタイ!評価
評価制度運用を6ヶ月サポートします。ジョブカードを使用しスキルを可視化できる評価基準で評価します。
「研修・セミナー」のマッチング
新入社員〜管理者側の階層別研修や、コミュニケーション、ビジネスマナー、メンタルヘルス、キャリアデザイン、経営塾など、ご要望に応じて講師マッチングを行います。
研修・セミナー講師 一例
-
コーチング/コミュニケーションカード開発・運営
仙台・東北コーチングのパイオニア!全国各地から呼ばれる人気講師
後藤 美香 (株式会社アライブ・ワン 代表取締役)
石巻市出身、仙台市在住。日本プロコーチ認定評議会 認定マスターコーチ。数々のセミナーや講演で全国各地から呼ばれる人気講師。数名から500人に近い受講者のセミナーをこなし、全国から口コミだけで依頼が来る仙台・東北コーチングのパイオニア。コーチ養成コースICCでは、国際コーチ連盟(ICF)によってACSTHとして認定された質の高いプログラムを提供している。
また、一般社団法人日本コミュニケーションカード活用推進協会の代表であり、様々な目的での自己理解・他者理解・相互理解に使える「コミュニケーションカード」の開発者。これまでの実績(一例)
東北財務局/東北法務局/宮城県庁/宮城県教育委員会/山形県職員研修センター/東北大学病院/宮城県介護研修センター/東北パイオニア株式会社/ヤマト運輸東北支社 ほか多数
-
戦略的販売促進アドバイス
ホテル旅館を中心としたインターネットトラベル拡販支援事業と、それに付随するセールスプロモーションと、衣・食・住・環境関連の提案
松尾 公輝 (株式会社 乾杯・KANPAI 代表取締役)
現場の閉塞感や事業のマンネリを打ち破る、「おもてなしマーケティング」のプロフェッショナルとして事業展開中。宿泊、物販、飲食、自動車、教育、サロン、金融などの顧問先多数。販促から経営指南のアドバイザーとして、徹底した現場主義と細心の個別アドバイス実施によって、経営者のみならず、現場スタッフからも絶大な信頼を集めている。
得意とする温泉旅館には800泊1600日。他業種も含め年間訪問アドバイス120回超え。年間泊り訪問アドバイス30回超え。年間メールアドバイス1000本超え。これまでの実績(一例)
東京、大阪、名古屋、仙台、金沢、新潟、長野、福島、岩手など様々な地域で講演、指導を行っています。
-
クレームマネジメント/企業・団体研修
クレーム対応件数1,500件以上! 元ホテル支配人の「クレームマネジメント」
若山 博美 (Heartyりぃ~す仙台 代表)
2011年11月、企業研修・セミナー講師として独立。県、市、行政、自治体、大手・中小企業、大学、専門学校などにて講演、セミナーはじめ幅広い研修の講師として活動中(研修登壇数は年間150回以上、アンケート結果満足度94%を超える)。
また、元ホテル支配人の「クレームマネジメントコンサルタント」として講演、社員向け研修、仕組みづくり、メンタルケアなどコンサルティング業務、個人相談も行い現在に至る。これまでの実績(一例)
仙台商工会議所/宮城県商工会連合会/宮城県職場定着向上支援事業/岩手県立医科大学/NHK山形放送/山形県西川町/仙台パルコ ほか多数
-
接客マナー&アンガーマネジメント研修
「接客マナー」と「アンガ―マネジメント」による、外見と内面の人財教育
杉浦 永子 (第一印象研究所 代表)
秋田県出身、仙台在住、元客室乗務員。2006年から企業研修・マナー講師を務める。現在は、企業の新人、一般、管理職までの研修や講演活動を行っている。学校関係の就活・面接・職場訪問のマナー指導や大型観光キャンペーン(デスティネーション)や接客セミナーのロールプレイング大会等も担当。研修先は、これまで約400社を超える。
また、日本アンガーマネジメント協会のシニアファシリテーターとして、怒りの感情をマネジメントするための心理教育を行っている。これまでの実績(一例)
仙台高等検察庁/仙台国税局/宮城野区役所/宮城県商工会連合会/東京都立北療育医療センター/清水建設(株)/日本生命相互会社 ほか多数
-
自己分析理論 「エニアグラム(Enneagram)」
より良いコミュニケーションと、自己成長のための人間学
工藤 眞希子 (ペルソナ研究所 主宰)
キャリアカウンセラー・心理カウンセラーとして就職支援を行っている。他に接遇マナー、コミュニケーション、カウンセリング、エニアグラム、江戸しぐさ(エニアグラムファシリテーター、キャリアカウンセラー、心理カウンセラー、交流分析士、接遇マナー講師、着付け師1級着付け教授1級、江戸しぐさ講師、国語教師)など、幅広い分野で活動中。
-
企業・団体研修
会議型研修 / 営業研修 / 現場研修 / 理念研修 / ロールプレイング / 講演 他
佐藤 なな子 (株式会社セールスリンク 代表取締役)
静岡県出身、宮城県仙台市在住。
スタッフトレーニング、CSやマネジメント研修、OJT研修を得意分野とする。プロセスマネジメント、業務標準化など「普通の人が普通に働いて成果を出す」仕組みづくりと、現場定着にこだわる。また、企業特性を生かしたマニュアルやスクリプト設計も行っている。
江戸時代の商人や寺子屋教育、ファミリービジネスをテーマにした講演活動も実施。
小中高大学生を対象とした社会人教育、女性を対象にした講座運営、職業訓練校などにも力を入れている。これまでの実績(一例)
リンナイ株式会社/味の素株式会社/株式会社楽天野球団/国立大学法人東北大学/勝山企業株式会社/皆成建設株式会社/山形旅館組合青年部 ほか多数
-
経営・事業承継コンサルティング
経営・事業承継コンサルティング、コミュニケーション研修、ライフプラン、キャリアデザインなどの講演・指導
金沢 信雄 (ライフマナーサポート 代表)
早稲田大学ビジネススクール、株式会社リクルート、株式会社山形銀行にて経験を積み、企業研修の企画、運営のサポートを行う。
企業の創業から継承・廃業までに関与した経験を基に、競争社会での個人の役割と組織の在り方について「個人の本気が組織を活かし強くする」ことを信条とする。「人と組織と経営」に焦点を当て、その勝ち残りを目指して活動する。これまでの実績(一例)
株式会社山形銀行、ユトリアグループ、東北電化工業株式会社 ほか多数